主題
- #第1原理思考
作成: 2024-03-18
作成: 2024-03-18 08:21
ある日、私たちのチームは1年間放置されていた画面を1つ発見しました。
放置されていた画面は、会員登録フローにある重要な画面でした。
POはその画面が魅力的ではないという判断と、改善してみようという内容のSlackを投稿しました。
このSlackを見た私は、より良い文言を見つけるために悩みました。
送金よりも良いサービス、受けられる特典、ブランディングストーリーなど
新しい文言に関するアイデアを思いつきました。
様々なアイデアを思いつきましたが、結局チームに共有できませんでした。
私のアイデアが解決しようとしている問題を解決できていないと思ったからです。
このように悩んでいると、チームに役に立てない…と
自責の念を込めた悩みを抱えていると、ふとイーロン・マスクの第一原理思考を思い出しました。
私の頭を駆け巡った第一原理思考!
イーロン・マスクも頻繁に使用しているとされるこの思考法とは、一体何なのでしょうか?
イーロン・マスクのインタビュー動画から見てみましょう。
時間がないあなたのために、動画から第一原理思考の部分だけを抜粋しました。
人々は『バッテリーパックは非常に高価であり、今後もそうだろう。なぜなら、過去からそうだったからだ』と言っていました。
しかし、これは本当に愚かな考えです。
なぜなら、何か新しいものを作り出す際に、過去の推論を適用すれば、決して新しい何かを生み出せないからです。人々は1kWhあたり600ドルかかり、今後も大きく変わらないだろうと私に言っていました。
しかし、私はこう考えました。バッテリーは何でできているのか?そして、その構成要素の市場価格はいくらなのか?
コバルト、ニッケル、アルミニウム、炭素などで構成されているのか。
このように構成要素を原材料に分解し、ロンドン金属取引所でこれらを購入するとしたら、いくらになるだろうか?
おや、そうすると1kWhあたり80ドルしかかからないのか?このようにバッテリー価格について考えてみるのです。
私はこの思考法を通じて、今や誰よりも安価なバッテリーを作れるようになりました。
私はこのインタビューを通じて、第一原理思考を漠然と理解することができました。
何か新しいものを作って問題を解決する際には、その問題の根本から質問してみましょう。
第一原理思考の核心は問題の本質から考えることです。
さあ、第一原理思考を漠然と理解したので、一度練習してみましょう。
最近勢いのあるデリバリーアプリドゥイット、
私はドゥイットのまとめ買いデリバリーサービスを第一原理思考で分解してみました。
最近のデリバリー料金が高すぎる、デリバリー料金を削減できないだろうか?
Q1. なぜ私はデリバリー料金を支払わなければならないのか?
A1. 配達員に料金を提供しなければならないからです。Q2. 配達員はなぜ料金を受け取るのか?
A2. なぜって、飲食店から私の家まで配達してくれるからです。Q3. それでは、飲食店と到着地が同じ場合、料理が多い場合でもデリバリー料金は同じなのか?
A3. うーん…配達不可能なほど多くない限り、デリバリー料金は追加請求しません。
むしろ、料理をたくさん注文すれば、デリバリー料金を割引してくれる場合もあるよね?だったら、隣の家の注文している飲食店にも注文すれば、デリバリー料金を1回だけ払えば済むのではないか?
さらに、同じ料理を食べたい近所の人たちとデリバリーを注文すれば、デリバリー料金を節約できるだろう。
デリバリー料金そのものを削減することには限界があります。
デリバリー料金は、配達員に提供する必要がある手数料と直結しているからです。
ドゥイットは、デリバリー料金を節約するという問題を、まとめ買いデリバリーで解決しました。
配達員が受け取る手数料も維持し、デリバリー料金を不当に飲食店に負担させることもありませんでした。
上記のような革新的な解決策が出現するためには、デリバリー料金について尻尾を掴んで考えなければなりません。
その問題の根本から疑い、質問しましょう。
そして、第一原理思考は、解決しようとしている問題に向かって、根本から質問するように促します。
(結論:第一原理思考最高)
私はイーロン・マスクから学んだ第一原理思考を、実際の業務に導入してみたくなりました。
再び私たちのチームに戻りましょう。
私たちのチームが解決したい問題は何か?
会員登録フローにある放置された画面を改善することでした。
ここから第一原理思考を試してみましょう。
会員登録フローにある画面を改善する必要がある。
Q1. なぜこの画面が必要なのだろうか?この画面を通して私たちが解決しようとしていることは何か?
A1. 会員登録プロセスが長く複雑なので、フロー開始前にサービスが提供できる価値を最初に伝え、登録率を上げたいと考えていました。Q2. OK。しかし、本当にこの画面を通して登録コンバージョン率は上昇したのか?指標は検証したのか?
A2. うーん…よく覚えていない。画面の有無によって登録コンバージョン率が変化するかどうかを検証する必要があるだろう。Q3. この画面がしようとしていることは、登録前に私たちのサービスの中で顧客が魅力的だと感じるサービスを紹介することですか?
A3. その通りです。Q4. それでは、私たちのサービスの中で顧客が魅力的だと感じるものは何か?
A4. サービス別のダッシュボードがあり、その中でリテンションの高いサービスを確認できます。
私はなぜこの文言を改善しなければならないのか?そして、なぜこの画面が必要なのか?と質問を重ねました。
質問を重ねることで、私は問題の根本にたどり着くことができました。
そして、私は再び根本から質問と答えを積み重ねていきました。
一つ一つ答えていく中で上に上がってきた私は、2つの結論を持つことができました。
本当に画面が登録コンバージョン率を上げるのか?上げないなら、思い切って削除しよう。
顧客が魅力的なサービスをダッシュボードから選べます。そのサービスを紹介する文言に置き換えよう。
<span class="image-inline ck-widget" contenteditable="false"><img src="https://velog.velcdn.com/images/woollim/post/ca8074e4-11a2-47fd-aab3-427d8a4b3af5/image.png" width="700"></span>
その後、私は自分で質問し、答えた内容をそのままチームに共有しました。
質問と回答の状況が結論と共に記載されていれば、チームメンバーは私の考えを理解しやすいためです。
幸いなことに、私の文章はチームに共感を生みました。(ホッ…)
会社で実施する業務はすべて機密情報であるため、ここで急いで締めくくらせていただきます。
この長い文章を通して、私が言いたいことは3つありました。
1. 第一原理思考とは、問題の根本から一つ一つ答えを積み重ねていく思考法です。
2. 過去の推論を適用すれば、決して新しいものは作れません。
3. 解決したい問題に対して、自分自身で繰り返し質問してみましょう。根本にたどり着いたと感じるまで
人間は、習慣のように漠然と知っている事実や過去の経験を信頼する傾向があります。
私たちは、この傾向のおかげで、世の中を楽に生きていくことができます。
例えば、私たちは今すぐなぜご飯を食べなければならないのか、なぜ眠らなければならないのかを大きく悩まずに行動するように
私たちのこの傾向は、意識しなければ習慣のように出てしまいます。
世の中の課題を革新的に解決するためには、問題に対する根本的な考察が必要なのに、です。
習慣のように出てくる信頼を、意図的に捨て去りましょう。
そして、意識的に根本まで質問し、疑いましょう。それが第一原理思考です。
コメント0